お盆です!マーキュリーはもちろん営業中です!
大阪、南森町3人打フリー雀荘の老舗、麻雀マーキュリーです。
皆様、暑い毎日を元気にお過ごしでしょうか。
私は、かなり夏バテ気味ですが、毎日ギリギリで頑張ってます。
8月9日は「山の日」!
山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日だそうです。
コロナの影響で帰省されるかたも半数ほどに減っているそうですが、皆様、お盆休みはどの様に過ごされますでしょうか。
マーキュリーはコロナ対策をおこない、通常通り営業しておりますので、お時間ございましたら遊びに来てくださいね。
本日はみなさんが案外知らないお盆とは?をご紹介します。
お盆休みといえば夏休みみたいなもの。
僕はお盆休みを利用して、普段なかなか休みの合わない友人たちと麻雀します♪
マーキュリーはもちろん、お盆中も通常営業中♪
みなさん!気軽にフリー麻雀、お友達と貸卓(セット)で麻雀。
お時間許す限りお楽しみ下さいね♪
お盆の概要
正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。
先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、子孫が、報恩や追善の供養をする期間を「お盆」と呼ぶ。
特に、人が亡くなって49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆(はつぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、家の門口や、お墓に白一色の提灯を立て、初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど、特に厚く供養する風習がある。
現在は、関西では8月の13日から16日までの4日間を指すことが多い(関東の一部などでは7月13日から16日までの4日間を指す場合もある)。13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎える。
期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をする。
16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまに帰ってもらう。
キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬(しょうりょううま)を飾る地域もある。
- キュウリは馬の例え
お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現。- ナスは牛を表現
お盆が終わって、帰るときはのんびりと。
お盆の由来
日本では、推古天皇の14(606)年に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられている。
各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによって様々だが、一般的に先祖の霊が帰ってくると考えられている。
お寺では施餓鬼供養をするが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日としてさまざまな行事を行う。
お盆の行事は釈迦の弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来している。
目連尊者はある時、神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知った。
そこで、どうしたら母親を救えるのか釈迦に相談したところ、「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と言われたと伝えられている。
そこで、目連尊者が釈迦の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたという。
それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となった。