フリー麻雀マナーのあれこれ
大阪で麻雀するなら南森町3人打ちフリー麻雀、雀荘マーキュリーです。
さて、皆さまは麻雀楽しめてますか??
同僚や友人との麻雀楽しいですよね!
当店の貸卓(セット)麻雀の料金やサービスは地域一番を自負していますので、是非お得にご利用下さい♪
フリー麻雀のマナーのあれこれ
フリー麻雀のマナーのあれこれ
さて、今回はフリーデビューをお考えの方が、もっともドキドキする、フリー麻雀入門『フリー麻雀のマナー』のご紹介です。
麻雀におけるマナーとは、知らない人と気持ち良く麻雀する為、一緒に楽しむ他の人が少しでも嫌な思いをしない為の心がけですね。
さらに、他の方とのトラブルを回避する為、また、マナーのいい方は他のお客様やメンバーにも好かれると思います。
ただし、あまり考え過ぎてマナーを他の方に強要したり、マナーにうるさくなると、楽しく麻雀できなくなってしまいます。
要は全く出来てないのはダメ、強要するのもダメ、人のマナー違反には目をつむり、自分のマナーを注意するくらいが丁度良いんじゃないでしょうか。
一般社会と一緒ですねw
まぁ、他の方と楽しく麻雀出来ればそれでOKです♪
ですが、親しき中にも礼儀あり。
簡単なマナーだけ注意すれば何処の雀荘でも問題無いですよ♪
- 卓上の他の方に軽く挨拶。
- 牌山を少し向かい側に押し出す。
- ドラは目の前の人がめくる。
- 必要以上に大きな音を立てない。(強打等)
- 先自摸しない。
- 「腰」に気をつける。
※腰とは、アガりや鳴く素振りを見せたのに、結局実行しない事。
(思いがけずピクついちゃう時もありますが、そんな時は自己申告して、その色では、基本的に和がれませんが、お店によってルールは違いますが1,000点罰符で腰を解消することも出来ます。) - 見せ牌に気をつける。(これも基本的に見せてしまった牌ではロンしない。)
- あんまり騒がない。(盛り上がっちゃう事もありますけどね…)
- 三味線、鼻歌、口笛、舌打ち等しない。
- 負けているときもイライラしない。
- 全員に聞こえるようにハッキリと正確に発声。(ポン等の行為の前にまず発声)
- ツモ和がりの牌は、手牌の中に入れない。(和がれないです)
- 和がる前には理牌(リーパイ)する。
- 他人の捨牌、和がり、放銃を批判しない。
- 点棒等を投げない
- 麻雀をやめて、卓を出る前には、この半荘で終了とスタッフに伝える。(ラス半コール)
上記を守れば、みんなで楽しく麻雀出来ること間違いなし♪
マーキュリーは楽しいフリー麻雀デビューを応援します!
2023-03-27 | Posted in マーキュリーのフリー麻雀入門 | No Comments »